Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
9:48 条文読んでる最中から法律違反のバイクが現れて草
富山港線の橋には自動車通れるようにしておいて緊急車両がそこを通れるようにしてあります。
地元民から言うと、ここは昭和の初期から存在する道で有る事と戦争時に空襲で焼かれなかった為に区画整理がされていません。戦後の自動車増加に対応出来なくなったので北の基幹道路がバイパスとして作られたわけです。また土佐電鉄のこの区間は1908年(明治41年)に作られた路線で、この道もその時代から残る道(しかもほぼ拡張されていない)なのでほぼ1車線しか無いのも仕方がないとも言えます。
まあ、確かに明治時代辺りだと、現在みたいな車社会になる想定は、多分難しいと思いますからね。😅
(雑学)広島市と警察は一度自動車等の走行を認めたけど、後に広島県公安委員会と県警、行政が路面電車先進国のヨーロッパなどに視察に行って再度禁止した、って言うことがありました。ちなみに、当時行政は様々な理由(主に路面電車の赤字と定時性•公共性•安全性の著しい低下)で路面電車を廃止して地下鉄を敷設しようとしてました。(今あるのは行政と警察、広島市民、そして広島電鉄の並々ならぬ努力があってこそです…)
たしか1971年でしたよね?
川を渡った後、高知大学に続く細道に電車も一緒に入っていくのが、初めて行った時びっくりでした。「お前もこっち来るんかい!」みたいな笑
たまに映る信号の制御が気になりますw
>ノーガード電停広電で言う平面電停だけどこっちのほうがヤバそう
線路上を走ってい伊野?なんちって。🥶
ごめん意味分かる人はわかる
路面電車が走ってない地域に住んでるので、インパクトが凄い。
家出たら目の前に電車が・・・な住宅が結構あって凄いな。
因みに、伊予鉄の市内線の道後公園もかつてはノーガードでした。*今は安全地帯が設けられてます。
こういう道の方が事故は起きないもんなんだよなあ。
またまた地元の高知県ネタ!地元を取り上げてくれてありがとうございます。こんな動画を見て地元を懐かしんでいます。
都電とかは道路渋滞対策でこれ導入して結果的に廃止になった
カオスすぎるw よっぽど気をつけて走らないと違反や交通乱す自信あるわ・・・高知行くときはもう一度これ見て予習しよ(もしくは高知は絶対行かない🤣🤣)
地元民ですが朝通行禁止ですが当然突っ込む車もいてよく警察が捕まえてますね。ここら辺大学がある関係上時間帯によっては徒歩民も結構いるので歩道ないのも不便
かつて、愛媛県松山市を走る伊予鉄道のうち上一万〜道後温泉間の道幅が狭かった時代にもこの標識があったようです。現在は区画整理に伴い道幅が広くなったことにより軌道内通行は禁止になりました。
昔(20世紀)高知市民してた頃電車の通行の関係で右側通行になると、アメリカ道路やと騒いでいた想い出、自分で運転したこともないししたくもない
ノーガード電停と軌道敷内通行可でかつての岐阜を思い出しました
名鉄岐阜市内線は「"全区間"が軌道敷内通行可」「岐阜駅前」電停以外の「"ほぼ全て"の電停が"ノーガード電停"」でしたから…路面電車のある他地域では「レア状態」が岐阜では「普通」でした…(逆に「軌道敷"原則"通行禁止」なのを知らなかった岐阜市民も多かったと思う)そんな岐阜市内線が敷かれていた道ですが岐阜公園付近の一部を除いて片側2車線(往復4車線)の通りに複線で敷かれていたんですよね…結構「普通」でしょそれでも「道幅が狭い」という理由で「軌道敷内通行可」になっていたそうな…なので岐阜市民には「車と一緒に走るのが路面電車」だと思われていたのでした2005年に廃止しちゃったけどね…
函館市に住んでいますが、高知市のような道路がありません。しかし、札幌方面の国道5号線の区間で函館市電が1992年度まで運行していた時期がありました。しかも、交通量が多いのに拘わらず安全地帯がない電停でした。残念ながら、その区間は1992年度末に廃止されました。なお、函館市電は軌道内の自動車走行は緊急車両を除いて、認められていません。しかし、右折での塞ぐ行為が横行しています。😢
そういえば、電車でGO!名鉄編の美濃町線で、北一色と競輪場前がノーガード電停でしたね…停車目標もないので止まりづらかったですねえ…。
運転免許の安全地帯に関する問題はここだけのためにあるようなもんだとつくづく思う笑
この標識がある道路で最も大規模なものは、東京都北区の明治通り(R122)かな都電が王子駅前~飛鳥山で飛鳥山をなぞるようにカーブしながら、あの碓氷峠と同じ66.7‰の勾配を通る区間併用軌道区間は片側3車線での中心線側の車線に軌道が敷かれており、さらに早稲田方面行きは飛鳥山交差点付近で片側4車線(2車線が右折レーン)になるというもの早稲田方面行きは飛鳥山交差点では交差点の先で都電が右折するという経路なので自動車用の右折矢印の後に黄色矢印を出すようにしていたり、三ノ輪橋方面行の王子駅前交差点はJR線のガードをくぐった直後にあるので信号を通常通りに設置すると上の3灯が見えづらくなるために矢印信号を横に設置して6灯横並びになっている上、左折・直進・右折の全ての矢印があるのに右折できるのは都電だけのため右折矢印は黄色だったりと信号・交差点マニアには必見というべきスポットなので是非見ていただきたい
飛鳥山交差点での早稲田方面行きの信号制御が違っていたので訂正します1.本郷通り(R122)方面への直進矢印が出る2.青信号と路面電車用の黄色の直進矢印が出て、明治通り方面の右折車と都電も通行できるようになるこのような制御でした。 誤った情報を書いてしまい申し訳ありません
その標識、「無条件に、軌道敷を自動車が通行して良い」と言う意味ではない。「道幅が狭く等、路面電車の運行に影響があるので早く通過して回避せよ」。これが、道路交通法上で正しい解釈かと思う。大阪市西成区〜住吉区の阪堺電気軌道阪堺線、同じ規制の区間がある。色んな方の動画があるのでご参考まで。
阪堺線は「軌道の左側に充分な通行スペースがない」ため、軌道上の走行が標識なしでみとめられるものであり、軌道敷内通行可標識は設けられていませんね。また、「道交法的に正しい解釈」というご意見に興味があります。交通規制基準では、軌道敷内通行可標識について「自動車の軌道敷内通行を認め、交通容量増大を図る(要約)」という設置目的が規定されており、自動車の交通円滑化を図る目的で設ける規制であると明記されている一方で、路面電車の運行等の都合は考慮されていないように思われます。参考にされた資料等をぜひお聞かせ願いたいです…🙏
@@SubYata 文献等とお尋ねになられるに至らず、あくまでも私の解釈にて。それと、再度現地をご訪問の際にお確か頂けたら。阪堺線の南海高野線立体交差から、塚西停留所に掛けて実は上り恵美須町方も、塚西停留所付近に標識有り。
大阪出身ですので、阪堺電車の当該区間は何度も訪れていますが、軌道敷内通行可標識は見た覚えがありません…。
@@SubYata 基本的に、区間の起終点及び交差点に設置かと思います。塚西交差点とか。
いつごろ設置されていることを確認されましたか? 過去何度も現地は訪れていますし、最近だと3か月ほど前に別動画用の映像素材撮影のため現地を訪れて、そのような標識は同区間内に設置されていないことを確認しています。
大型2種免許取る時に「軌道敷内通行可」標識なんて何処にあるねん。とか思ってましたが、あったんだ。徳島で合宿免許だったから隣の県だし。しかも同時に「安全地帯じゃない電停なんかあるんかい」まで解消していただけるとは。こゆうことが気になるとは、沼にもずいぶん深く沈んできたような気が・・・・
東京都内にもこの標識ありますよ。 飛鳥山公園のところ。「二輪車を除く」ですが。
ちなみにノーガード電停はそんなに珍しくなくて広島県・岡山県(臨時)・愛知県にもあるみたいです。
1:26 さり気なく節約矢印になってる
鏡川橋南側~朝倉駅前の道路ですが、鏡川橋の架けられ方や鏡川橋南側の交差点形状から考えると、こっちが国道33号線の旧道だったのではないかと思います。いや、そら現在の高知西バイパスと県道38号線をつくるよねって思える道路です。
この標識の話でどうしても外せないのが2005年になった名鉄の路面電車区間ですね。あちらは岐阜市内線の区間は片側2車線なのに軌道内侵入可能標識があり、常に車が軌道内を走っていて路面電車が定時で走れないし、電停は鴨部電停みたいなものばかりでしたね。
しかも歩道もないし家も多いし、歩行者にも気をつけないといけないのか…
54ちゃいのおっちゃんが小学生低学年頃までは、広島でもタクシーに限り、皆実町六丁目交差点以南、海岸通電停あたりまで軌道敷内通行可だったんよね。
広島電鉄では路面電車の軌道は原則緊急車両以外は車の乗り入れは禁止なので軌道敷地内通行可の標識はありません。
京都にもありますね。
東京だと飛鳥山~王子駅前が該当しますね。この区間は軌道が右折レーンになるので、日によっては渋滞して列車が遅れることもあります。ただ、ここにその標識はあったか覚えていないです。多分ありそうですけど。
阪堺電気軌道や都電(土電ではない、さくらトラムの方)ではなかなか体験出来ないので、体験してみたい!
阪堺線なら東玉出付近にこの標識あるよ軌道が車道半分潰してる箇所があるから
都電なら飛鳥山で体験できますよ。66パーミル勾配一緒に登ったり電車と一緒に右折待ちっていう不思議な体験できます。
カオス過ぎる。こんなんよそ者の車が間違えて迷い込んできたら事故必至だわ
高岡にもノーガード電停ありますが、安全地帯扱いだった気がします、、高知、やばすぎ!
めっちゃおもしろい!!
広島なら有名どころで小網町電停がノーガードの緑の枠電停ですね。全国的に軌道敷内通行可なのはかなり小規模。長崎の出島の裏、どこから一方通行なのかわかりにくい道路ですら実は標識が無い。ストリートビュー見てて吹きました
6:12 たしかに日本の電車だけども
豊橋には、その標識はないですね東田電停では、降りる人は道路に降りるからステップとの差があるのと、後方からの車に注意するようにをアナウンスがあるです。
ここで事故起こってるの見たことないんだよなぁ。みんな気をつけるから。
伊野~朝倉しか乗ったことないからなー見てこればよかったなーちなみに乗った時は乗務員不足で土日ダイヤになっていました。私は名古屋に住んでいるので、豊橋の路面電車に何回か乗ったことがありますが、あの標識はないですね。豊橋は井原の急カーブですね。やっぱり。
都電の飛鳥山付近をたまに走るから、軌道内って原則OKだとずっと思ってた
カオスすぎ
ちょっと前までは朝倉でタブレット交換やってたからもっと面白かったんだよな
この間この区間を車で走りました前知識あっても走行するのにめちゃくちゃ気を使うし怖かったです高知市内は地元車の幅寄せ割り込み当たり前で、県外ナンバーには初見殺しの箇所が多くて疲れました
この標識実在してかつ現役だったのか
ちらほら、岐阜市内線にふれているコメントありますねとさでんは「ノーガード電停なので…」ってアナウンスがはいってますが名鉄岐阜市内線では一切アナウンスがありませんでしただってそれ(ノーガード電停)が「普通」だから電停といえば「新岐阜駅前」(場所は名鉄岐阜駅の前、実は名鉄岐阜駅と同一駅扱いで定期は通しで買えた)ノーガード電停ではないものの道路上に鉄の支柱を立ててワイヤーを張っただけという「ほぼノーガード電停」だったという(線内で一番乗降客が多いのでこうなっていた)
5:45枠内が緑でカラー舗装されてますよねこれ「ノーガード電停の安全対策」で"1990年頃から"実施されているものですん、それ以前は?「白線の枠だけだった」のです知らなければ「導流帯(斜めゼブラのアレ)」かと間違うこと必至
京阪石山坂本線は看板がなんにもないので電車と自動車が入り混じって走ってますね。距離が短いからルールがなくてもいいのかな。
この動画の5:17はマニアが喜ぶ角型2灯&1灯が残る場所。
こんなんで定時運行とか無理でしょ…できんの…?
車種が限定されていないときの「軌道敷内通行可」って、対象が「自動車」なんですよね。つまり「軽車両」は不可ということになります。こんな感じに左側が軌道の道路の場合、通常左側通行の自転車は道路のど真ん中を走るのが正解なんですかね?意地悪な自動車教習所の問題で、よく覚えてました…これで試験落ちて追加料金とられて理不尽だと思った記憶…
恥ずかしながら存じませんでした。ご指摘ありがとうございます。概要欄に追記させていただきます >対象が「自動車」
道交法第21条第2項(軌道敷の通行を許可する場合の条文)に「当該道路の左側部分から軌道敷を除いた部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものではないとき」とあるため、そもそも標識がなくても左側を走れなきゃ軌道上を走ることになるようです(自動車が対向車線を逆走しないように&追い越しの関係で設置している可能性あり)
自分が高知に居た時と比べると交通量激減。平和です。
線路と住宅すごく近いんだね音とか振動とか気にならないのかな
都内に行くと用もないのに遠回りになっても飛鳥山の方に行ってしまいがち。一瞬だけだけど都電の運転士になった気分になれます
あら、この動画は新EDでは無いのですね
紹介されてる、とさでんが鏡川橋渡った向こうとか、あと、岡電の小橋電停とか、長崎市電の、出島-新地中華街間(出島から築町通りへ出るまで)とか見ると、ホンモノの混合交通ってヤツ(山岡さんの口調で)を見た気になるなぁ。
豊橋市電の東田電停とかホームが道路の外にあったはずだから安全なのか危険なのか
豊橋は市電と言っても実際は民間企業で豊橋鉄道東田本線(市内線)です鉄道線の渥美線もあるけど、そっちは名古屋鉄道からの譲渡によるものなので路面電車の方が本線となっている東田電停…道路に色が塗られていて路面電車が停車中は車は後方で待機する事に
@@user-KIMURA-AKIYUKI まあ市電は通称みたいなもんですよね
6:35ではタブレット交換をしている場合もある。伊野線はタブレット交換をする場所が2つある1つは大学前もう1つは伊野の新しく出来た西部道入り口近くの電停
それが去年自動信号化されたことでなくなってしまいました
@@ケンヤマ-v9u 自動信号を知らなかったですが、どのような信号だろうか?
特殊自動閉塞式で検索したほうが理解しやすいと思いますが、要は朝倉から伊野行きも鏡川橋側と同じ様に↑と✕の信号が付いたということです
ノーガード電停(笑)→岐阜かよ。
2:30 プリウスミサイルで草
運行本数が少ない路線ならではのと、近隣の住民は家の前通過する時間とか把握していないと自宅の出庫時点で事故りそう😂
バイクで迷い込んだら終わりやな…
徘徊してますとも、とさでん交通、はりまや橋についで、有名ですし、凄くデンジャラスで、全国的に轟かせてますとも、ちゃんとバイパスは有りますよ、
岐阜と福岡にもあったぽい
2:55 確か、普通乗用車だけで軽自動車は通行不可では無いでしょうか?
この場合は道交法における普通乗用車(車両総重量3500kg未満、最大積載量2000kg未満、定員10人以下の専ら人を乗せることを目的とした自動車)なので、軽自動車もこれに含まれると想います。ホントに普通乗用車しかダメだというのだと、3ナンバーの車しか通れなくなってしまいますので…。
@@70fh27 プロボックスやハイエース「バン」、4ナンバーの軽自動車でうっかり通っちゃいそうですね(普通「貨物」自動車なので違反)一方、ハイエースでも「ワゴン」は、普通乗用自動車なので問題なく通れる
いっそのこと線路剥がしてトロリーバス走らせたら良さそうな区間ですね。
岡山市内にも軌道敷内通行可が存在すると思いますけど。
9:48 条文読んでる最中から法律違反のバイクが現れて草
富山港線の橋には自動車通れるようにしておいて緊急車両がそこを通れるようにしてあります。
地元民から言うと、ここは昭和の初期から存在する道で有る事と戦争時に空襲で焼かれなかった為に区画整理がされていません。
戦後の自動車増加に対応出来なくなったので北の基幹道路がバイパスとして作られたわけです。
また土佐電鉄のこの区間は1908年(明治41年)に作られた路線で、この道もその時代から残る道(しかもほぼ拡張されていない)なのでほぼ1車線しか無いのも仕方がないとも言えます。
まあ、確かに明治時代辺りだと、現在みたいな車社会になる想定は、多分難しいと思いますからね。😅
(雑学)広島市と警察は一度自動車等の走行を認めたけど、後に広島県公安委員会と県警、行政が路面電車先進国のヨーロッパなどに視察に行って再度禁止した、って言うことがありました。ちなみに、当時行政は様々な理由(主に路面電車の赤字と定時性•公共性•安全性の著しい低下)で路面電車を廃止して地下鉄を敷設しようとしてました。(今あるのは行政と警察、広島市民、そして広島電鉄の並々ならぬ努力があってこそです…)
たしか1971年でしたよね?
川を渡った後、高知大学に続く細道に電車も一緒に入っていくのが、初めて行った時びっくりでした。
「お前もこっち来るんかい!」みたいな笑
たまに映る信号の制御が気になりますw
>ノーガード電停
広電で言う平面電停だけどこっちのほうがヤバそう
線路上を走ってい伊野?
なんちって。🥶
ごめん
意味分かる人はわかる
路面電車が走ってない地域に住んでるので、インパクトが凄い。
家出たら目の前に電車が・・・な住宅が結構あって凄いな。
因みに、伊予鉄の市内線の道後公園もかつてはノーガードでした。
*今は安全地帯が設けられてます。
こういう道の方が事故は起きないもんなんだよなあ。
またまた地元の高知県ネタ!
地元を取り上げてくれてありがとうございます。こんな動画を見て地元を懐かしんでいます。
都電とかは道路渋滞対策でこれ導入して結果的に廃止になった
カオスすぎるw よっぽど気をつけて走らないと違反や交通乱す自信あるわ・・・
高知行くときはもう一度これ見て予習しよ(もしくは高知は絶対行かない🤣🤣)
地元民ですが朝通行禁止ですが当然突っ込む車もいてよく警察が捕まえてますね。
ここら辺大学がある関係上時間帯によっては徒歩民も結構いるので歩道ないのも不便
かつて、愛媛県松山市を走る伊予鉄道のうち上一万〜道後温泉間の道幅が狭かった時代にもこの標識があったようです。現在は区画整理に伴い道幅が広くなったことにより軌道内通行は禁止になりました。
昔(20世紀)高知市民してた頃
電車の通行の関係で右側通行になると、アメリカ道路やと騒いでいた想い出、自分で運転したこともないししたくもない
ノーガード電停と軌道敷内通行可でかつての岐阜を思い出しました
名鉄岐阜市内線は
「"全区間"が軌道敷内通行可」
「岐阜駅前」電停以外の
「"ほぼ全て"の電停が"ノーガード電停"」でしたから…
路面電車のある他地域では「レア状態」が
岐阜では「普通」でした…
(逆に「軌道敷"原則"通行禁止」なのを知らなかった岐阜市民も多かったと思う)
そんな岐阜市内線が敷かれていた道ですが
岐阜公園付近の一部を除いて片側2車線(往復4車線)の通りに
複線で敷かれていたんですよね…
結構「普通」でしょ
それでも「道幅が狭い」という理由で
「軌道敷内通行可」になっていたそうな…
なので岐阜市民には
「車と一緒に走るのが路面電車」だと思われていたのでした
2005年に廃止しちゃったけどね…
函館市に住んでいますが、高知市のような道路がありません。
しかし、札幌方面の国道5号線の区間で函館市電が1992年度まで運行していた時期がありました。
しかも、交通量が多いのに拘わらず安全地帯がない電停でした。
残念ながら、その区間は1992年度末に廃止されました。
なお、函館市電は軌道内の自動車走行は緊急車両を除いて、認められていません。
しかし、右折での塞ぐ行為が横行しています。😢
そういえば、電車でGO!名鉄編の美濃町線で、北一色と競輪場前がノーガード電停でしたね…停車目標もないので止まりづらかったですねえ…。
運転免許の安全地帯に関する問題はここだけのためにあるようなもんだとつくづく思う笑
この標識がある道路で最も大規模なものは、東京都北区の明治通り(R122)かな
都電が王子駅前~飛鳥山で飛鳥山をなぞるようにカーブしながら、あの碓氷峠と同じ66.7‰の勾配を通る区間
併用軌道区間は片側3車線での中心線側の車線に軌道が敷かれており、
さらに早稲田方面行きは飛鳥山交差点付近で片側4車線(2車線が右折レーン)になるというもの
早稲田方面行きは飛鳥山交差点では交差点の先で都電が右折するという経路なので
自動車用の右折矢印の後に黄色矢印を出すようにしていたり、
三ノ輪橋方面行の王子駅前交差点はJR線のガードをくぐった直後にあるので信号を通常通りに設置すると
上の3灯が見えづらくなるために矢印信号を横に設置して6灯横並びになっている上、
左折・直進・右折の全ての矢印があるのに右折できるのは都電だけのため右折矢印は黄色だったりと
信号・交差点マニアには必見というべきスポットなので是非見ていただきたい
飛鳥山交差点での早稲田方面行きの信号制御が違っていたので訂正します
1.本郷通り(R122)方面への直進矢印が出る
2.青信号と路面電車用の黄色の直進矢印が出て、明治通り方面の右折車と都電も通行できるようになる
このような制御でした。 誤った情報を書いてしまい申し訳ありません
その標識、「無条件に、軌道敷を自動車が通行して良い」と言う意味ではない。
「道幅が狭く等、路面電車の運行に影響があるので早く通過して回避せよ」。
これが、道路交通法上で正しい解釈かと思う。
大阪市西成区〜住吉区の阪堺電気軌道阪堺線、同じ規制の区間がある。
色んな方の動画があるのでご参考まで。
阪堺線は「軌道の左側に充分な通行スペースがない」ため、軌道上の走行が標識なしでみとめられるものであり、軌道敷内通行可標識は設けられていませんね。
また、「道交法的に正しい解釈」というご意見に興味があります。
交通規制基準では、軌道敷内通行可標識について「自動車の軌道敷内通行を認め、交通容量増大を図る(要約)」という設置目的が規定されており、
自動車の交通円滑化を図る目的で設ける規制であると明記されている一方で、路面電車の運行等の都合は考慮されていないように思われます。
参考にされた資料等をぜひお聞かせ願いたいです…🙏
@@SubYata
文献等とお尋ねになられるに至らず、あくまでも私の解釈にて。
それと、再度現地をご訪問の際にお確か頂けたら。
阪堺線の南海高野線立体交差から、塚西停留所に掛けて実は上り恵美須町方も、塚西停留所付近に標識有り。
大阪出身ですので、阪堺電車の当該区間は何度も訪れていますが、軌道敷内通行可標識は見た覚えがありません…。
@@SubYata
基本的に、区間の起終点及び交差点に設置かと思います。
塚西交差点とか。
いつごろ設置されていることを確認されましたか? 過去何度も現地は訪れていますし、最近だと3か月ほど前に別動画用の映像素材撮影のため現地を訪れて、そのような標識は同区間内に設置されていないことを確認しています。
大型2種免許取る時に「軌道敷内通行可」標識なんて何処にあるねん。とか思ってましたが、あったんだ。
徳島で合宿免許だったから隣の県だし。
しかも同時に「安全地帯じゃない電停なんかあるんかい」まで解消していただけるとは。
こゆうことが気になるとは、沼にもずいぶん深く沈んできたような気が・・・・
東京都内にもこの標識ありますよ。 飛鳥山公園のところ。「二輪車を除く」ですが。
ちなみにノーガード電停はそんなに珍しくなくて広島県・岡山県(臨時)・愛知県にもあるみたいです。
1:26 さり気なく節約矢印になってる
鏡川橋南側~朝倉駅前の道路ですが、鏡川橋の架けられ方や鏡川橋南側の交差点形状から考えると、こっちが国道33号線の旧道だったのではないかと思います。いや、そら現在の高知西バイパスと県道38号線をつくるよねって思える道路です。
この標識の話でどうしても外せないのが2005年になった名鉄の路面電車区間ですね。あちらは岐阜市内線の区間は片側2車線なのに軌道内侵入可能標識があり、常に車が軌道内を走っていて路面電車が定時で走れないし、電停は鴨部電停みたいなものばかりでしたね。
しかも歩道もないし家も多いし、歩行者にも気をつけないといけないのか…
54ちゃいのおっちゃんが小学生低学年頃までは、広島でもタクシーに限り、皆実町六丁目交差点以南、海岸通電停あたりまで軌道敷内通行可だったんよね。
広島電鉄では路面電車の軌道は原則緊急車両以外は車の乗り入れは禁止なので軌道敷地内通行可の標識はありません。
京都にもありますね。
東京だと飛鳥山~王子駅前が該当しますね。
この区間は軌道が右折レーンになるので、日によっては渋滞して列車が遅れることもあります。
ただ、ここにその標識はあったか覚えていないです。多分ありそうですけど。
阪堺電気軌道や都電(土電ではない、さくらトラムの方)ではなかなか体験出来ないので、体験してみたい!
阪堺線なら東玉出付近にこの標識あるよ
軌道が車道半分潰してる箇所があるから
都電なら飛鳥山で体験できますよ。
66パーミル勾配一緒に登ったり電車と一緒に右折待ちっていう不思議な体験できます。
カオス過ぎる。こんなんよそ者の車が間違えて迷い込んできたら事故必至だわ
高岡にもノーガード電停ありますが、安全地帯扱いだった気がします、、
高知、やばすぎ!
めっちゃおもしろい!!
広島なら有名どころで小網町電停がノーガードの緑の枠電停ですね。
全国的に軌道敷内通行可なのはかなり小規模。
長崎の出島の裏、どこから一方通行なのかわかりにくい道路ですら実は標識が無い。
ストリートビュー見てて吹きました
6:12 たしかに日本の電車だけども
豊橋には、その標識はないですね
東田電停では、降りる人は道路に降りるからステップとの差があるのと、後方からの車に注意するようにをアナウンスがあるです。
ここで事故起こってるの見たことないんだよなぁ。みんな気をつけるから。
伊野~朝倉しか乗ったことないからなー
見てこればよかったなー
ちなみに乗った時は乗務員不足で土日ダイヤになっていました。
私は名古屋に住んでいるので、豊橋の路面電車に何回か乗ったことがありますが、あの標識はないですね。
豊橋は井原の急カーブですね。やっぱり。
都電の飛鳥山付近をたまに走るから、軌道内って原則OKだとずっと思ってた
カオスすぎ
ちょっと前までは朝倉でタブレット交換やってたからもっと面白かったんだよな
この間この区間を車で走りました
前知識あっても走行するのにめちゃくちゃ気を使うし怖かったです
高知市内は地元車の幅寄せ割り込み当たり前で、県外ナンバーには初見殺しの箇所が多くて疲れました
この標識実在してかつ現役だったのか
ちらほら、岐阜市内線にふれているコメントありますね
とさでんは
「ノーガード電停なので…」ってアナウンスがはいってますが
名鉄岐阜市内線では一切アナウンスがありませんでした
だってそれ(ノーガード電停)が「普通」だから
電停といえば「新岐阜駅前」
(場所は名鉄岐阜駅の前、実は名鉄岐阜駅と同一駅扱いで定期は通しで買えた)
ノーガード電停ではないものの道路上に鉄の支柱を立ててワイヤーを張っただけという
「ほぼノーガード電停」だったという
(線内で一番乗降客が多いのでこうなっていた)
5:45
枠内が緑でカラー舗装されてますよね
これ「ノーガード電停の安全対策」で
"1990年頃から"実施されているものです
ん、それ以前は?
「白線の枠だけだった」のです
知らなければ
「導流帯(斜めゼブラのアレ)」かと間違うこと必至
京阪石山坂本線は看板がなんにもないので電車と自動車が入り混じって走ってますね。
距離が短いからルールがなくてもいいのかな。
この動画の5:17はマニアが喜ぶ角型2灯&1灯が残る場所。
こんなんで定時運行とか無理でしょ…できんの…?
車種が限定されていないときの「軌道敷内通行可」って、対象が「自動車」なんですよね。
つまり「軽車両」は不可ということになります。
こんな感じに左側が軌道の道路の場合、通常左側通行の自転車は道路のど真ん中を走るのが正解なんですかね?
意地悪な自動車教習所の問題で、よく覚えてました…
これで試験落ちて追加料金とられて理不尽だと思った記憶…
恥ずかしながら存じませんでした。ご指摘ありがとうございます。概要欄に追記させていただきます >対象が「自動車」
道交法第21条第2項(軌道敷の通行を許可する場合の条文)に「当該道路の左側部分から軌道敷を除いた部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものではないとき」とあるため、そもそも標識がなくても左側を走れなきゃ軌道上を走ることになるようです(自動車が対向車線を逆走しないように&追い越しの関係で設置している可能性あり)
自分が高知に居た時と比べると交通量激減。平和です。
線路と住宅すごく近いんだね
音とか振動とか気にならないのかな
都内に行くと用もないのに遠回りになっても飛鳥山の方に行ってしまいがち。
一瞬だけだけど都電の運転士になった気分になれます
あら、この動画は新EDでは無いのですね
紹介されてる、とさでんが鏡川橋渡った向こうとか、
あと、岡電の小橋電停とか、
長崎市電の、出島-新地中華街間(出島から築町通りへ出るまで)とか見ると、
ホンモノの混合交通ってヤツ(山岡さんの口調で)を見た気になるなぁ。
豊橋市電の東田電停とかホームが道路の外にあったはずだから安全なのか危険なのか
豊橋は市電と言っても実際は民間企業で豊橋鉄道東田本線(市内線)です
鉄道線の渥美線もあるけど、そっちは名古屋鉄道からの譲渡によるものなので路面電車の方が本線となっている
東田電停…道路に色が塗られていて路面電車が停車中は車は後方で待機する事に
@@user-KIMURA-AKIYUKI まあ市電は通称みたいなもんですよね
6:35ではタブレット交換をしている場合もある。
伊野線はタブレット交換をする場所が2つある
1つは大学前
もう1つは伊野の新しく出来た西部道入り口近くの電停
それが去年自動信号化されたことでなくなってしまいました
@@ケンヤマ-v9u 自動信号を知らなかったですが、どのような信号だろうか?
特殊自動閉塞式で検索したほうが理解しやすいと思いますが、要は朝倉から伊野行きも鏡川橋側と同じ様に↑と✕の信号が付いたということです
ノーガード電停(笑)→岐阜かよ。
2:30 プリウスミサイルで草
運行本数が少ない路線ならではのと、近隣の住民は家の前通過する時間とか把握していないと自宅の出庫時点で事故りそう😂
バイクで迷い込んだら終わりやな…
徘徊してますとも、とさでん交通、はりまや橋についで、有名ですし、凄くデンジャラスで、全国的に轟かせてますとも、ちゃんとバイパスは有りますよ、
岐阜と福岡にもあったぽい
2:55 確か、普通乗用車だけで軽自動車は通行不可では無いでしょうか?
この場合は道交法における普通乗用車(車両総重量3500kg未満、最大積載量2000kg未満、定員10人以下の専ら人を乗せることを目的とした自動車)なので、軽自動車もこれに含まれると想います。
ホントに普通乗用車しかダメだというのだと、3ナンバーの車しか通れなくなってしまいますので…。
@@70fh27 プロボックスやハイエース「バン」、4ナンバーの軽自動車でうっかり通っちゃいそうですね(普通「貨物」自動車なので違反)
一方、ハイエースでも「ワゴン」は、普通乗用自動車なので問題なく通れる
いっそのこと線路剥がしてトロリーバス走らせたら良さそうな区間ですね。
岡山市内にも軌道敷内通行可が存在すると思いますけど。